【#15】意外と知らないゴルフの豆知識7選!これを読めば一歩リード!

ゴルフって難しそう…でも、知ってるだけで得する「豆知識」があるんです!

ゴルフを始めたばかりの方も、経験者の方も、ちょっとした知識でラウンドがもっと楽しく、スマートになります。
今回は、「へぇ〜!」と誰かに話したくなるゴルフの豆知識を7つ厳選してご紹介します。


🏌️‍♂️ 1. 「フォア!」って何?叫ばなきゃ危険!

「フォア!(Fore!)」とは、打球が他の人に当たりそうなときに叫ぶ注意喚起の言葉。
もともとは「Before(前方)」が縮まった言葉で、「前にいる人、危ないよ!」という意味です。
打球が逸れたときは、恥ずかしがらずにしっかり叫びましょう。


⛳ 2. スコアが「バーディ」「イーグル」って鳥の名前ばかりな理由

ゴルフのスコア用語は、鳥に由来する言葉が多く使われています。

  • パーより1打少ない → バーディ(小鳥)
  • 2打少ない → イーグル(ワシ)
  • 3打少ない → アルバトロス(アホウドリ)

「飛ぶ」「うまくいく」イメージが、鳥の名前に重なったと言われています。


🎯 3. ゴルフボールのディンプルはなぜある?

ボールの表面のくぼみ(ディンプル)は、空気抵抗を減らして飛距離を伸ばすための工夫
ツルツルのボールでは、実はまっすぐ飛びません。風に乗って遠くまで飛ばすための科学が詰まっています。


🧢 4. キャディの語源は「フランス語」だった!

キャディ(Caddie)の語源は、フランス語の”cadet”(カデ)=若者・従者
もともとは王族に仕える従者がクラブを運んでいたのが始まりです。
由緒ある職業なんですね!


🍃 5. 芝目(しばめ)を読むとパットが上手くなる!

グリーン上でボールが曲がるのは傾斜だけではありません
芝の向き(芝目)によって転がり方が変わります。

  • 芝目に逆らう:遅くなる
  • 芝目に沿う:速くなる

プロは芝の色の濃淡を見て、芝目を判断しています。


📏 6. ティーマークの間には秘密の「打てる範囲」がある!

ティーショットは、ティーマークの間+その後方2クラブレングス以内から打つのがルール。
ティーマークを超えて前に出ると「ティーイングエリア外」となり、ペナルティになることも!


🤫 7. ゴルフの起源はスコットランド。でも似た遊びは日本にも!

現在のゴルフの起源は15世紀のスコットランドとされていますが、
実は日本でも平安時代に「打鞠(うちまり)」という球技がありました。
ゴルフに似た遊びが昔から世界各地にあったのは興味深いですね。


目次

📝 まとめ:ちょっと知るだけで、ゴルフはもっと楽しくなる!

ゴルフはマナーやルールが多いスポーツですが、知識があるともっと楽しく、余裕を持ってプレーできます。
友人との会話のネタにもなるので、ぜひ1つでも覚えていってくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次