【#21】アイアンで芝が飛ぶ!初心者でもターフが取れるコツ3選

🏌️‍♂️ 憧れの「ナイスターフ」は作れる!アイアンで芝を削るダウンブローの基本と練習法

目次

プロのような「シュパッ!」という音と共にターフが飛ぶ爽快感

ゴルフ場で上手な人のアイアンショットを見ると、「シュパッ」という音とともに、芝が綺麗に削れてターフが飛んでいく――まさにあの瞬間、かっこいいですよね!

しかし、「自分が打つとトップやダフリばかりでターフなんて取れない…」という方も多いはず。今回は、アイアンで美しいターフを取るための基本と、そのための正しいスイングの考え方を解説します。

ターフが取れる=「正しいスイング」の結果である

まず知っておきたいのは、ターフが取れるのは「クラブヘッドがボールの先に当たり、ダウンブローで打てている」証拠ということ。

勘違いされがちですが、ターフを取ること自体が目的ではありません。正しいスイングの結果として、自然とターフが取れるのです。つまり、綺麗なターフが取れたら、それはあなたのスイングが理にかなっている証拠!自信を持ってください。

ダウンブローでナイスターフを作るための3つの基本ポイント

正しいターフを取るためには、ボールを上から打ち込むための準備が必要です。特に重要な3つのポイントを見ていきましょう。

1. インパクトは「ハンドファースト」

  • 意識: インパクト時、手元がボールより前(目標方向)にある状態(ハンドファースト)を作りましょう。
  • 効果: これによりロフトが立ち、クラブヘッドが最下点に達する前にボールを捉える(ダウンブロー)動きが自然と作りやすくなります。
  • 注意点: ボールの手前を打たないよう、左腰の前でインパクトする意識を持つことが重要です。

2. 体重移動は「左足」へ

  • 意識: トップから切り返しの際、体重は右足から左足へしっかりと移動させましょう。
  • 危険な例: 体重が右足に残ったままだと、クラブをすくい上げるようなすくい打ちになり、ターフは取れません。
  • 正しい動き: 左足に体重を乗せたまま振り抜くことで、ヘッドが自然と上から入り、ボールの先の芝を削り取ることができます。

3. ボール位置は「スタンス中央〜やや右」

  • 意識: アイアンでは、ボール位置が左に寄りすぎると、ヘッドが最下点を過ぎてからボールに当たるアッパーブロー気味になり、すくい打ちになりがちです。
  • 推奨: スタンスの真ん中か、少し右足寄りにボールを置き、しっかりと打ち込む意識を持ちましょう。
  • 補足: 特にショートアイアン(短い番手)では、より確実にダウンブローで捉えるため、中央より右に置くのがおすすめです。

ターフ感覚を掴む!効果的な練習方法のコツ

練習マットで「ボールの先」を打つ意識

芝の上でターフを取る感覚がまだ難しい場合は、まず練習マットの上でボールの先にヘッドが入る練習をしてみましょう。

  • ドリル: ボールの2〜3cm先にティやコインなどを置きます。
  • 目標: そのティやコインに当てるようにスイングし、マットにこすりつける(=ダウンブローで打ち込む)感覚を掴みます。

素振りで「音」を意識する

実際にボールを打たなくても、正しい軌道は作れます。

  • 意識: 素振りでも「ボールの先にクラブが落ちる音」がするように意識し、ターフの取れる軌道を体に染み込ませましょう。音が最も低くなるポイントが、ターフが取れるべき位置です。

まとめ:ナイスターフは「かっこよさ」と「正しさ」の証

ターフがキレイに取れた瞬間は、まるでプロのような気分になりますよね。

しかし、それはただの見た目ではなく、スイングが正しくなっている何よりの証拠です。かっこよく見えるのは、理にかなったスイングができているから。

ぜひ今回紹介した「ハンドファースト」「左足への体重移動」「正しいボール位置」の3つのポイントを意識して、あなたもナイスショット&ナイスターフを手に入れてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次